1608件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

桑名市議会 2022-12-16 令和4年第4回定例会(第6号) 本文 開催日:2022-12-16

引退後、父は、地元神社の神職としての道を歩み、第3の人生をスタートさせます。どうかこれからも父と変わらぬお付き合いと、今後とも御指導、御鞭撻賜りますよう、よろしくお願いいたします。  それでは、一般質問に入らせていただきます。  大項目1、持続可能な行政運営について、(1)人口減少対策について、1)、14万リバウンドプランの施策の継続性について、2)、計画の実現可能性について伺います。  

桑名市議会 2022-12-15 令和4年第4回定例会(第5号) 本文 開催日:2022-12-15

これまでの私の人生集大成とする活動集大成活動、すなわち「集活」でございます。これまで、私は、まちづくりに35年間、環境保全事業に3年間、携わってまいりました。これまでのこうした経験、実績、そこから得られた知識、知見、その全てをこの桑名市政に少しでもお役に立たせていただきたい。そのような思いで、このたび立候補させていただきました。

桑名市議会 2022-12-14 令和4年第4回定例会(第4号) 本文 開催日:2022-12-14

人生のスタートを孤立させない、誰もが安心して産み育てられる社会をつくっていきます。  また、専業主婦家庭も定期的に利用できる保育制度の創設や、出産育児一時金の増額、大学などの高等教育無償化中間所得層への拡充も、来年度以降、着実に前進してまいります。  本市では、「桑名人口減少対策パッケージ“14万”リバウンドプラン」を9月補正で発表されました。

いなべ市議会 2022-12-06 令和 4年第4回定例会(第2日12月 6日)

大変な経験をしましたが、いなべ市全体で見守り、この経験園児にとりましても、我慢し、協力することの重要性を知り、これからの人生のよい方向へ、園児道しるべになるよう祈りまして、私の一般質問を終わります。 ○議長小川幹則君)  位田まさ子君の一般質問を終了します。  暫時休憩します。                

いなべ市議会 2022-12-06 令和 4年第4回定例会(第2日12月 6日)

大変な経験をしましたが、いなべ市全体で見守り、この経験園児にとりましても、我慢し、協力することの重要性を知り、これからの人生のよい方向へ、園児道しるべになるよう祈りまして、私の一般質問を終わります。 ○議長小川幹則君)  位田まさ子君の一般質問を終了します。  暫時休憩します。                

四日市市議会 2022-11-02 令和4年11月定例月議会(第2日) 本文

今思い返しましても本当に楽しく、知らないことを学ぶことが、人生にたくさんの喜びをもたらすことを、身をもって体験いたしました。学生の頃は私もあまり勉強は得意ではなかったんですけれどもね。  夜間中学校を必要としている人たちにとっては、学ぶことはもっと切実な問題なんです。  岡山の自主夜間中学城之内先生は、学ぶことは生きることなんですと、生存権なんですと、そのようにおっしゃっていました。

桑名市議会 2022-09-07 令和4年第3回定例会(第3号) 本文 開催日:2022-09-07

なお、石田議員からは、先ほど、議員人生の千秋楽を迎えられたとお話をいただきました。私もここまでいろいろ御指導いただきましたことを改めて御礼を申し上げたいというふうに思います。力士は引退しても親方という道がありますので、また今後も、大所高所から、いろいろ御指導賜りますことを改めてお願いを申し上げまして、答弁に代えさせていただきます。

いなべ市議会 2022-09-07 令和 4年第3回定例会(第2日 9月 7日)

今はコロナで、フードパントリーに変えている団体もありますが、実際、始めてみると、独り親家庭子どもを数人育てている頑張りママや、不況パートを切られ職を探している母親コロナ禍で鬱になりかけているお年寄りなど様々な、その場で人生が見えます。  こんな現状を見てボランティア方々も、元気なうちは皆さん、頑張らねばねと言っております。

いなべ市議会 2022-09-07 令和 4年第3回定例会(第2日 9月 7日)

今はコロナで、フードパントリーに変えている団体もありますが、実際、始めてみると、独り親家庭子どもを数人育てている頑張りママや、不況パートを切られ職を探している母親コロナ禍で鬱になりかけているお年寄りなど様々な、その場で人生が見えます。  こんな現状を見てボランティア方々も、元気なうちは皆さん、頑張らねばねと言っております。

桑名市議会 2022-09-06 令和4年第3回定例会(第2号) 本文 開催日:2022-09-06

そうでなくても急速なデジタル化が進み、AI等の登場、また、人生100年時代と言われる中、高齢者健康寿命の促進を考えて、医療介護費等減少を考えるほうが得策ではないのかとの話も出ました。なるほど、一理ある話だなと思い、さきの質問では全国的な問題として、人口減少問題について取り上げました。  

四日市市議会 2022-08-07 令和4年8月定例月議会(第7日) 本文

いずれにいたしましても、出生、引っ越し、就職、退職、婚姻、離婚、死亡など、人生の出来事、すなわちライフイベントにおける手続を行う上で、届出や申請などが1か所の窓口でできるワンストップサービス実現は、来庁者に寄り添ったサービスの提供になると思われ、意義のある取組であると認識しているところでございます。

四日市市議会 2022-08-04 令和4年8月定例月議会(第4日) 本文

職員のワーク・ライフ・バランスの実現ができれば、働く人の人生をより豊かにし、行政サービスの質の向上にもつながります。そのためには、既存の制度や仕事のやり方、働き方の抜本的見直しが不可欠です。職員がより効率的に業務に従事できるよう、業務改革オフィス改革が必要となってきます。  そこで、私は、フリーアドレスを導入していってはどうかと考えます。

桑名市議会 2022-06-17 令和4年第2回定例会(第5号) 本文 開催日:2022-06-17

また、健康の問題というのは、その人の生産性、ひいては所得税法人税、また、合理的な判断力が要るというものは、行政手続全般含めて、その人生のあらゆる選択、判断情報収集等に関わってきます。健康というものがその生産性とか管理能力で強い個人を生んで、強い組織を生んで、強い市とつながっていく、その土台となっていると思います。  

桑名市議会 2022-06-16 令和4年第2回定例会(第4号) 本文 開催日:2022-06-16

私がこの就学前教育ビジョンにこだわるのは、やっぱり幼少期子供が置かれた環境というのは、本当にその子にとって、その後の人生を左右する、大きく影響してくるものだと思っているからです。そういう意味では、カリキュラムというだけじゃなくて、やっぱり大きなビジョンを基に、どういう環境で育てていくのかということを考えなきゃいけないんじゃないかなというふうに思います。

桑名市議会 2022-06-15 令和4年第2回定例会(第3号) 本文 開催日:2022-06-15

令和3年度の本市ニーズ調査によりますと、人生の最期を迎える場所として自宅を希望される方は約23%、自宅で過ごし、必要になれば医療機関を希望される方は約48%となっており、併せて約7割の方が、できる限り自宅で過ごしたいと思ってみえることが分かります。  ところが、令和2年度の死亡場所の統計によりますと、実際に自宅人生の最期を迎えた方は、本市では約19%にとどまっている現状がございます。

桑名市議会 2022-06-14 令和4年第2回定例会(第2号) 本文 開催日:2022-06-14

昨年の新語・流行語大賞トップテンにも入っており、皆さんもお耳にされたことがあるかと思いますが、親の経済力などで人生が左右されてしまうとの考え方を示す言葉であります。2年数か月にも及ぶいわゆるコロナ禍により、私たちの生活は激変し、さらにこのような格差も大きくなっているのではないでしょうか。  

いなべ市議会 2022-06-10 令和 4年第2回定例会(第3日 6月10日)

学習指導要領前文理念があるわけですけれども、一人一人の生徒自分のよさや可能性を認識するとともに、あらゆる他者価値のある存在として尊重し、多様な人々と協働しながら様々な社会的変化を乗り越え、豊かな人生を切り拓き持続可能な社会のつくり手となることができるようにすることというような理念がありますが、これを踏まえて学校ではその具現化を図るために、児童生徒自己肯定感自尊感情、いろんな言い方がありますけれども

いなべ市議会 2022-06-10 令和 4年第2回定例会(第3日 6月10日)

学習指導要領前文理念があるわけですけれども、一人一人の生徒自分のよさや可能性を認識するとともに、あらゆる他者価値のある存在として尊重し、多様な人々と協働しながら様々な社会的変化を乗り越え、豊かな人生を切り拓き持続可能な社会のつくり手となることができるようにすることというような理念がありますが、これを踏まえて学校ではその具現化を図るために、児童生徒自己肯定感自尊感情、いろんな言い方がありますけれども

四日市市議会 2022-06-05 令和4年6月定例月議会(第5日) 本文

だから、耐震化工事は、また、2回、3回と行けますけれども、避難したくないという方は、これはもう時間がありませんから、もうこの方はこれを選択したんだと、人生を選択したんだというふうなことも絶対あるわけですから、それを考えて、何のちゅうちょもすることなく次の避難者のほうへ行ったり、また、震災後の復旧にやっぱり従事しなければいけないので、それが大事な務めだよということをしっかりと教えていってほしいなと思います